2011年4月16日土曜日

4月16日

被災地の子どもたちに本を送る活動「HUG&READ」
の活動が続いている。
大事な思い出のある本を送っていただき、本当にありが
とうございます。
「HUG&READ」の活動は、むしろ「これから」という
思いが日に日に強まっている。
わたしは専門書店の代表であり、自らも本を書いている
が、本が人生のすべて、とは思えない。
いまこの瞬間、切実に別の何かが欲しい、と祈るように、
叫ぶように思っている子もいるはずだ。そのことも充分承知
の上で、それでも「HUG&READ」の活動は続ける。
その子がためらいがちに、欲しいものに手を伸ばすとき、
背中を少しだけ押してくれる「何か」に光を当ててくれる
ものが、本の中にはあるはず、と信じて。

友人の評論家から昨日も電話があった。
「気仙沼の幼稚園だけど、園舎もすべてが流され、近くの
小学校の校舎を仮住まいとして、延期した入園式が来週
あるんだ。そのときに絵本があると嬉しいと言っている
のだけど……。できたら150冊あると、と」
{HUG & READ}はクレヨンハウスの小さな組織
だからこそ、こんな時の対応は早い。煩雑な手続きも不要だ。
その日のうちに荷造りして、入園式に届くよう、本日宅急便で
発送する。
ひとりひとりが自分のできることから始めるしかない、
のだと思う。
それでも、原発の暴走や後手々々に回わりがちな政治の無策を
しっかりと見据える視点と姿勢も忘れてはならないはずだ。
何かをしているから、何かをしたから、こっちの何かは忘れ
ていい、置き去りにしていい、といったことではない。

新聞社で働く知人が言っていた。
「シナリオ通りに、すべてが進んでいるようで怖い」と。
彼が言うシナリオとは………。未曾有の大震災。その悲惨
きわまりない状況のレポート。しばらくそれらが続き、やがて
復興記事に、と……。メディアはシナリオ通りに進んでいく、と。
確かにそんな流れを感じる。

「読者は、視聴者は、いつまでも悲しみと喪失だけを求めて
いるわけではない」というのがシナリオの説明で、確かに一理
あるのだがしかし。
個々の人生はシナリオ通りにはすすまない。
風の冷たさや強さ弱さが伝わらない、匂いのない画像に狎れてはならない。
テレビカメラや新聞の記事では充分には写し取れないひとの
悲しみ、喪失、無念さ、憤り。それらをむしろシナリオにあわせて、
強引に「復興の流れ」にもっていくとしたら、
あまりにも残酷であり、お気楽過ぎる。
メディアが掬いとれないところにこそ、ひとりひとりの悲しみが、
無念さがあり、人生がある。そのことをわたしたちは、
しっかり心に刻んでおきたい。

暴走が止まらない原発を「安い」、「安全」、「クリーン」、
最近は「CO2」を排出しないという理由で、推進してきたこの国と「原子力村」。
この官僚組織と業界と学会、そしてメディアもまた決して無実ではない。
わたしたちはいま、メディアを読み解く力、メディア・リテラシー
を自らの中に育てる意志が必要だ。